ち‐わた【血綿】
芝居の小道具の一。傷口から血が出たように見せるために使う赤く染めた綿。
血(ち)を受(う)・ける
「血を引く」に同じ。
血(ち)を啜(すす)る
《中国では昔、誓いを立てるときにいけにえの血をすすったところから》心から誓うたとえ。
血(ち)を吐(は)く思(おも)い
ひどくつらい思い。
血(ち)を引(ひ)・く
血筋を引き継ぐ。「画家の—・く」
血(ち)を◦見(み)る
争いで死傷者を出す。「言い争いはついに—◦見るに至った」
血(ち)を分(わ)・ける
血族の関係にある。「—・けた弟」
ティーさいぼうせいきゅうせい‐リンパがきゅうせいはっけつびょう【T細胞性急性リンパ芽球性白血病】
⇒T細胞性急性リンパ性白血病
ティーさいぼうせい‐きゅうせいリンパせいはっけつびょう【T細胞性急性リンパ性白血病】
急性リンパ性白血病のうち、未熟なT細胞が異常に増加していくもの。T細胞性急性リンパ芽球性白血病。T-ALL(T-cell acute lymphoid leukemia)。
ていアルブミン‐けっしょう【低アルブミン血症】
血液中のアルブミンの量が病的に低下した状態。低たんぱく血症の代表的なもの。