たち‐よ・る【立(ち)寄る】
[動ラ五(四)] 1 近くに行く。近寄る。「窓辺に—・る」 2 目的地へ行く途中、ついでに訪れる。「帰りがけに書店に—・る」 3 波が起こって寄せてくる。「年を経て波—・らぬ住江のまつかひなしと...
たつた‐やま【竜田山/立田山】
奈良県北西部、三郷(さんごう)町と大阪府柏原市との間の山地の古名。大和から河内へ行く「竜田越え」の山。
たて【立て】
[名] 1 立ててあること。「—看板」 2 酒宴。遊興。「こりゃ—に行く大尽衣装ぢゃ」〈浄・歌祭文〉 3 他人の分の遊興費も払ってやること。おごり。「わたしが—でござります」〈伎・韓人漢文〉 ...
たどり【辿り】
1 たどること。探し求めながら行くこと。「家を出でて見るだにあかき夜半の月入らむ山路に—あらすな」〈隆信集〉 2 物事の本質や筋道をよく探究すること。また、その能力。「心若き—少なさに」〈源・常夏〉
たど・る【辿る】
[動ラ五(四)] 1 道筋に沿ってめざす方向へ進む。「家路を—・る」 2 歩きにくい道や知らない道を確かめながら苦労して行く。迷いながら手探りで進む。「山道を歩一歩と—・る」「いばらの道を—・る...
たどろ‐たどろ
[副]《「たどるたどる」の音変化》歩みのはかどらないさま。たどたどしいさま。「—と行くほどに」〈伽・横笛草紙〉
たなべ‐じゅうじ【田部重治】
[1884〜1972]登山家・英文学者。富山の生まれ。大学時代から登山を始め、多くの紀行文を通じて登山界に大きな影響を与えた。著「山と渓谷」「峠と高原」「山行く心」など。
たな‐まいり【棚参り】
盆・正月に、分家の者が本家の仏壇を拝みに行くこと。先祖参り。
たのめ【頼め】
《下二段動詞「たの(頼)む」の連用形から》自分を頼りにさせること。期待させること。「行く先の御—、いとこちたし」〈源・夕顔〉
たび‐じ【旅路】
旅をして行く道筋。また、旅の途中。道中。「—に就く」「死出の—」