[動ラ五(四)]
1 道筋に沿ってめざす方向へ進む。「家路を―・る」
2 歩きにくい道や知らない道を確かめながら苦労して行く。迷いながら手探りで進む。「山道を歩一歩と―・る」「いばらの道を―・る」
3 筋道を追ったり、手がかりを頼ったりして探し求めていく。次から次へと尋ね求める。「話の筋を―・る」「記憶を―・る」「伝 (つて) を―・る」
4 事態がしだいにある方向へ進んでいく。「破滅の一途を―・る」「話が平行線を―・る」
5 あれこれ物事を考え迷う。
「しばしは夢かとのみ―・られしを」〈源・桐壺〉
出典:青空文庫
・・・べに連れて、琴の糸を辿るよう、世帯染みたがなお優しい。 ・・・ 泉鏡花「海異記」
・・・して、辛うじて頂上へ辿ることが出来た。立処に、無熱池の水は、白き・・・ 泉鏡花「開扉一妖帖」
・・・の、山近な町の暗夜を辿る風情が、雨戸の破目を朦朧として透いて・・・ 泉鏡花「国貞えがく」
出典:gooニュース
スーツスタイルの変遷を辿る
独自の審美眼を貫く、世界のレジェンドたち。政治家から作家、思想家、建築家、ビジネスエリートまで、彼らが身に着ける品々から、その生き様も見えてくる。いかに洋服を楽しみ、相手への印象を考えて装っているのか、ドレスファッションに精通するスタイリスト四方章敬氏が解説。今回は押しも押されもせぬ現役最高のメジャーリーガー、ロサンゼルス エンゼルス所属・大谷翔平選手の着こなしをチェック。投手
「プラットフォーマー」に辿るその源流
青山の大地に轟く鋼鉄の要塞・・・TBS系で放送されていた『筋肉番付』という番組内で放送されていた一企画であった「SASUKE」は今では世界規模のコンテンツへと成長しました。番組の他企画ではアスリートや芸能人が過酷な様々なチャレンジに挑戦するのが普通だったのですが、一般人参加型で行われた本企画は20年も続く過酷な障害物競技へ昇華され、全世界へと拡散。2028年にはオリンピック競技に採用されるのではないか
佐伯祐三の画家人生を辿る展覧会
速く、熱く駆け抜けた夭折の画家が掴んだオリジナリティ。 約100年前のパリ。華やかな通りを外れた路地裏で、何の変哲もない建物の壁や、剥がれかけたポスターを一心に描く日本人画家がいた。 「佐伯祐三はパリの有名な場所をほとんど描いていません。それより裏町のさびれたようなところがモチーフとして面白かったのでしょう。そういう場所を求め、パリ中を歩き回ったのだと思います」
もっと調べる