さねもり‐おくり【実盛送り】
西日本で行われる虫送りの行事。イナゴがその化身だとされる斎藤実盛のわら人形を作り、かね・太鼓を鳴らしてあぜ道を練り歩き、川などに流して村外へ追いやる。
サラソタ【Sarasota】
米国フロリダ州、フロリダ半島西岸の観光・保養都市。美術館、劇場、コンサートホールがあり、毎年開催される音楽祭をはじめ、文化行事が盛ん。
さん‐だいぶ【三大部】
教義のよりどころとされる三つの大部な経典。 1 天台宗で、智顗(ちぎ)著の法華玄義・法華文句・摩訶止観(まかしかん)。法華三大部。 2 律宗で、道宣著の四分律行事鈔・四分律羯磨疏(かつまそ)・四...
さんばい‐おろし【さんばい降ろし】
田植え始めに田の神を迎える行事。《季 夏》
サン‐フェルナンド【San Fernando】
フィリピン、ルソン島北西部、ラウニオン州の都市。同州の州都。首都マニラの北約270キロメートル、南シナ海に突き出したポロ岬に抱かれた港湾をもつ。古くから交易で栄え、中国寺院が残る。イロコス地方...
さん‐れつ【参列】
[名](スル)式や行事などに参加し、列席すること。「起工式に—する」「—者」
ザ‐マル【The Mall】
英国の首都ロンドン、ウエストミンスターのバッキンガム宮殿とトラファルガー広場を結ぶ通り。王室の祝賀行事や国家行事が行われる場所として知られる。
しか‐の‐つのきり【鹿の角切り】
奈良の春日大社で、毎年秋に、鹿の角を切り落とす行事。《季 秋》
し‐がく【試楽】
公事(くじ)や賀茂神社・石清水八幡宮の祭礼などに行われる舞楽の予行演習。特に平安時代、賀茂・石清水の臨時祭の2日前に、清涼殿前庭で東遊(あずまあそび)や神楽を天覧に供する宮廷行事をいう。
しき【式】
1 ある定まったやり方やかたち。方式。形式。型。「—に従う」 2 一定の作法にのっとって行う、あらたまった行事。儀式。「—を挙げる」 3 数学その他の科学で、文字や数を演算記号で結びつけ、ある関...