しんのう‐さい【神農祭】
漢方医が冬至の日に、医薬の祖である神農氏を祭る行事。《季 冬》「—聖らなる灯をかきたてぬ/蛇笏」
シンボル‐マーク
《(和)symbol+mark》行事や団体などの象徴として用いられる記号やデザイン。
シーズン‐オフ
《(和)season+off》スポーツその他の催し物や行事などが行われない時期。季節外れ。 [補説]英語ではoff-season
じ【事】
[音]ジ(呉) ズ(慣) [訓]こと つかえる [学習漢字]3年 〈ジ〉 1 ことがら。できごと。「事件・事故・事項・事実・事情・事態・事典・事物/火事・記事・行事・故事・惨事・私事・叙事・珍...
じえいたい‐きねんび【自衛隊記念日】
自衛隊の創設を記念する日として、防衛庁(現防衛省)が定めた記念日。11月1日。昭和41年(1966)制定。 [補説]防衛二法の施行により自衛隊が発足したのは昭和29年(1954)7月1日だが、夏...
じしん‐こう【地神講】
農村で地神を祭る講。その行事は春・秋の社日に行うところが多い。
じぞう‐ぼん【地蔵盆】
主に京都などで、8月23日・24日(古くは陰暦7月24日)に行われる行事。石地蔵にお飾りをしてまつり、さまざまの余興を行う。地蔵祭り。地蔵会(じぞうえ)。《季 秋》
じゃ‐らい【射礼】
主に平安時代に宮中で行われた年中行事。正月17日に豊楽院(ぶらくいん)または建礼門の前で、天皇臨席のもとに親王以下五位以上および六衛府の官人が参加して射技を披露したもの。終了後には宴が開かれ、禄...
じゅう‐や【十夜】
浄土宗の寺で、陰暦10月5日の夜半から15日朝まで10昼夜の間、絶えず念仏を唱える行事。現在は10月12日夜から15日早朝までの3昼夜に短縮されている。京都の真如堂のものが有名。お十夜。十夜念仏...
じゅし‐ばしり【呪師走り】
《「じゅしはしり」とも》 1 呪師3によって演じられた芸能。平安中期から鎌倉中期にかけて盛行。曲芸・早業的な演技が中心で、敏速な動きが多かったのでこの称がある。ずしばしり。 2 能の翁(おきな)...