リレー‐ソケット【relay socket】
機械や電気装置の制御盤やプリント基板に組み込み、リレー(継電器)の脱着を容易にするための部品。
リンク【link】
[名](スル) 1 つなぐこと。連結すること。「円高と不景気とを—して考える」 2 鎖の輪。連鎖。 3 クランクなどの運動装置の棒。ふつう4本の長さの異なるリンクをピンで環状につなぎ、1本を固定...
リング‐フラッシュ【ring flash】
輪(リング)のような形をした撮影用の発光装置。接写の際、影が出ない撮影が可能。
りんしょう‐こうがく【臨床工学】
人工呼吸装置・人工心肺装置・人工透析装置などの生命維持管理機器をはじめとして、多種の医療用機器の操作・保守点検に必要な技術と機器利用に伴う臨床上の問題とを併せて研究する医学の一分野。
りんしょうこうがく‐ぎし【臨床工学技士】
医師の監督・指導のもとで、生命維持管理装置など医療機器の操作・保守点検を担当する技術者。昭和63年(1988)臨床工学技士法に基づいて新設された国家資格。
りん‐じく【輪軸】
大小二つの円筒状の滑車を一つの軸に重ねるように固定した装置。同時に回転し、大滑車にかけた綱を引いて、小滑車につるした重量物を持ち上げる。てこの原理を応用したもの。
リーク‐ディテクター【leak detector】
真空装置などの気密性を検査する装置。検査対象に外部からガスなどを吹き付け、内部への漏れを検出する。気体分子の大きさが小さいヘリウムを用いるヘリウムリークディテクターが知られる。リーク試験機。漏れ...
リード‐アフター‐ライト【read after write】
コンピューターの記憶装置における誤り検出機能の一。データの書き込み直後に元データを比較し、正しく記録されたかどうかをチェックする。RAW。
リード‐オルガン【reed organ】
主に足踏み式の送風装置によってリードを振動させて音を出すオルガン。空気を吸い込むことで音を発するものをいうことが多い。パイプオルガンのような音管はもたない。足踏みオルガン。→ハーモニウム
リード‐オンリー【read only】
コンピューターの記憶装置、ファイルやフォルダー、記憶媒体などにおいて、データの読み出しはできるが書き込みや削除ができない状態のこと。