エー‐ピー‐エフ【APF】
《Annual Performance Factor》冷暖房装置のエネルギー消費効率を示す指標。JISに規定された条件下で1年間運転させた場合の消費電力量1キロワット時当たりの冷暖房能力で表され...
エー‐ピー‐ティー【APT】
《automatic picture transmission》自動送画装置。衛星などからアナログデータを自動的に送信する装置。無指向性アンテナで受信できるので受信機が安価ですむ。
エー‐ピー‐ユー【APU】
《auxiliary power unit》航空機の補助動力装置。
エーブイエッチディーディー‐レコーダー【AVHDDレコーダー】
《AVHDD recorder》テレビ放送または専用カメラを通して送られてくる画像・音声を、オーディオビジュアル向けに特化したハードディスクであるAVHDDに記録したり、それを再生したりする装置。
おい‐まわし【追(い)回し】
1 おいまわすこと。 2 掃除や走り使いなど雑役をする人。召使い。「ベタリベタリと—が長き廊下を雑巾にて、押拭う音の」〈逍遥・当世書生気質〉 3 水域の四方に竹を立てて網を張っておき、その中で魚...
オイル‐クリーナー【oil cleaner】
自動車で、オイルの浄化装置。
オイル‐シール【oil seal】
自動車のエンジンなどの回転部分に使用される、金属と合成ゴムでできた密封装置。潤滑油をはじめとする液体の漏れや、外部からの異物混入を防止する。
オイル‐ダンパー【oil damper】
油の粘性を利用して衝撃や振動をやわらげる装置。自動車や航空機などに使用。
オイル‐バス【oil bath】
金属試料などを100度以上の温度の油に浸け、加熱・保温すること。またはそのための装置。
オイル‐ヒーター【oil heater】
1 密閉したパネルの中に難燃性のオイルを入れ、電気で暖めて循環させ、輻射熱で部屋を暖める暖房器具。燃焼を伴わないので、一酸化炭素・二酸化炭素などを発生しない。オイルラジエーターヒーター。 2 石...