しょくりょう‐せいど【食糧制度】
食糧法に基づき、米・麦などの主要食糧の流通の安定をはかる制度。従来の食糧管理制度とは異なり、農家が自由に米などを販売することができる。平成7年(1995)より実施。平成16年(2004)に施行さ...
しょくりょう‐ほう【食糧法】
《「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」の略称》米・麦など日本国内における主要食糧の流通の安定をはかる法律。従来の食糧管理法とは異なり、政府米主体の管理ではなく、民間による流通米を主体とし...
シリーズ‐セブン【series seven】
米国の証券外務員資格試験。金融取引業規制機構(FINRA)が行う。米国で金融商品を販売する者はこれに合格しなければならない。米国証券外務員資格試験。一般証券登録外務員試験。
しん‐じゆうしゅぎ【新自由主義】
政府などによる規制の最小化と、自由競争を重んじる考え方。規制や過度な社会保障・福祉・富の再分配は政府の肥大化をまねき、企業や個人の自由な経済活動を妨げると批判。市場での自由競争により、富が増大し...
しんたくぎょう‐ほう【信託業法】
信託の引き受けを業として行う者に関する規制を定めた法律。大正11年(1922)制定の旧法を全部改正して平成16年(2004)制定。→信託法
しんりょう‐か【診療科】
病院や診療所で、専門に診療する分野をいう。内科・外科・眼科など。 [補説]広告に使える診療科名は従来38種類であったが、平成20年(2008)の医療法等改正に伴い、規制が緩和された。この措置は患...
シー‐エー‐エー【CAA】
《Civil Aviation Authority》民間航空局。英国の航空規制の専門委員会。1972年設立。
シー‐ディー‐エー【CDA】
《The Communications Decency Act of 1996》米国通信品位法。1996年2月成立の米国通信改革法における主要な部分の一つで、わいせつ・暴力番組を規制している。
シー‐ビー‐エム【CBM】
《confidence-building measures》国家間相互の意思疎通の欠如から予期せざる武力衝突などが起こるのを防ぐための諸措置。軍事情報の公開・軍事行動の規制・軍事交流などの取り組...
ジェーピーエックス‐アール【JPX-R】
《 Japan Exchange Regulation》⇒日本取引所自主規制法人