シー‐エス‐ブイ【CSV】
《creating shared value》企業が本業を通じ、企業の利益と社会的課題の解決を両立させることによって社会貢献を目指すという、企業の経営理念。2011年に米国の経営学者マイケル=ポ...
シー‐ピー‐エス【CPS】
《cyber physical system》仮想世界(サイバー空間)と現実世界(フィジカル空間)をIoT関連技術で結びつけ、産業の高度化や社会的課題の解決を図る仕組み。産業・医療・インフラ・エ...
せいじ‐けっちゃく【政治決着】
利害の対立や紛争について、司法の場で解決を図るのではなく、政治的な調整によって事態に一定の収拾をつけること。
ソーシャル‐ビジネス【social business】
1 環境・貧困などの社会的課題の解決を図るための取り組みを持続可能な事業として展開すること。低利融資を通じて貧困層の自立を支援し、ノーベル平和賞を受賞したグラミン銀行が典型例。→社会的企業 2 ...
ちゅう‐さい【仲裁】
[名](スル) 1 対立し争っているものの間に入ってとりなし、仲直りをさせること。「—に入る」「けんかを—する」「—役を買って出る」 2 紛争中の当事者または当事国の合意に基づいて、第三者の判断...
ちょう‐てい【調停】
[名](スル) 1 対立する双方の間に立って争いをやめさせること。仲裁。「いさかいを—する」 2 紛争当事者の間に第三者が介入して、双方の互譲と合意のもとに和解させること。民事調停・家事調停など...
にほん‐はったつしょうがいがっかい【日本発達障害学会】
発達障害に関する科学的研究を推進・援助するとともに、各国の研究活動と連携を保ち、発達障害研究の発展と問題の解決を図ることを目的とする学術団体。昭和41年(1966)日本精神薄弱研究協会として設立...
バイラテラル【bilateral】
[形動]双方に関連するさま。2派の。2国間の。「—な問題として解決を図る」→マルチラテラル
ピア‐サポート【peer support】
《ピア(peer)は、仲間・同輩・対等者の意》同じ課題や境遇を持つ人が、互いに支え合い、助け合うこと。→ピアカウンセリング [補説]体験を語り合い、感情を共有することで、安心感や自己肯定感を得な...
りんしょう‐しんりがく【臨床心理学】
個人や集団の適応上の問題を、心理学的知識や技術を背景に示唆・助言などを通して解決を図ることを目的とした心理学の一分野。