せんざいかくさん‐モデル【潜在拡散モデル】
拡散モデルの一。VAEを利用し、次元圧縮された潜在空間で拡散モデルを実行するもの。これによって、計算量やメモリの消費量が削減され、モデル学習やデータ生成を効率的に行うことができる。
せんたく‐ソート【選択ソート】
《selection sort》コンピューターでデータをある基準によって並べかえるソートのうち、最も基本的なアルゴリズムの一。データ全体から最小あるいは最大の要素をひとつずつ取り出し、それらを順...
センタリング【centering】
[名](スル) 1 アーチを作るときに組む木造の仮枠。 2 サッカーやホッケーなどで、味方選手にシュートをさせるためサイドから敵のゴール前に向けてボールを送ること。→クロス4 3 ワープロソフト...
ぜいこうか‐かいけい【税効果会計】
企業会計と税法の認識の相違によって、会計上の税引前当期純利益と税法上の課税所得の間に一時的に差異が生じた場合に、税引後当期純利益が適切に表示されるように調整するための会計上の手続き。 [補説]例...
ゼットエヌディー‐りろん【ZND理論】
《Zeldovich von Neumann Doering detonation model》火薬の爆轟波面の構造に関する理論。1940年代、マンハッタン計画に参加した米国の数学者ノイマンが考...
ゼット‐こう【Z項】
地球の緯度変化の計算式の第3項。極運動以外の経度に無関係な1年周期で現れる成分。0.1秒以下の振幅で変化する。明治35年(1902)に木村栄(きむらひさし)が発見。木村項。
ぜに‐かんじょう【銭勘定】
金銭の収支や損得を計算すること。「—が細かい」
ゼロイング【zeroing】
米国で輸入品のダンピング調査に用いられる計算方法。ある商品の輸出価格が正常価格(輸出国の国内価格等)よりも低い場合、輸入国は国内産業を保護するため、その差額(ダンピングマージン)に対してアンチダ...
ゼロ‐じょざん【ゼロ除算】
0(ゼロ、零)で除算すること。数学的には意味をなさず、成立しない。コンピューターのプログラミング言語で数値計算をする際には、正常な演算結果が得られず、一般的にNaNと表される。
ゼロ‐ひょうじ【ゼロ表示】
1 計算や測定の結果がゼロと示されること。また、計器がゼロを示していること。 2 食品の栄養表示で、その成分が微量の場合は「ゼロ」「無〜」と表示できること。糖類が食品100グラムあたり0.5グラ...