つつしみ【慎み/謹み】
1 慎むこと。控えめに振る舞うこと。「—のない人だ」「—を忘れた行為」 2 江戸時代、武士や僧侶に科した刑罰の一。家の内に籠居(ろうきょ)して外出することを許さないもの。謹慎。 3 物忌み。斎戒...
てい‐せつ【貞節】
[名・形動]女性が夫以外の男性に身や心を許さないこと。また、そのさま。「—を守る」「—な婦人」 [派生]ていせつさ[名]
なわ‐ばり【縄張(り)】
1 縄を張って境界を決めること。 2 建築予定の敷地に縄を張って、建物の位置を定めること。縄打ち。 3 博徒や暴力団などの勢力範囲。「—争い」 4 ある人の勢力範囲や専門とする領域。「営業部の—...
ひっ‐そく【逼塞】
[名](スル)《せまりふさがる意》 1 落ちぶれて世間から隠れ、ひっそり暮らすこと。「郷里に—する」 2 江戸時代の武士や僧侶に科された刑罰の一。門を閉ざして昼間の出入りを許さないもの。閉門より...
ふか‐しん【不可侵】
おかすことのできないこと。また、侵略を許さないこと。
ふ‐きょ【不許】
許さないこと。許可しないこと。不許可。「—複製」
へい‐さ【閉鎖】
[名](スル) 1 出入り口などを閉ざすこと。「表口を—する」「国境を—する」 2 組織体がその活動や機能を停止すること。「工場を—する」「学級—」 3 内にこもって他のものの立ち入りを許さない...
罷(まか)り成(な)ら◦ぬ
「成らぬ」を強めていう。いけない。断固許さない。「夜間の通行は—◦ぬ」
目(め)の黒(くろ)いうち
生きている間。目の玉の黒いうち。「私の—は許さない」
よ‐だん【予断】
[名](スル)前もって判断すること。予測。「形勢は—を許さない」