出典:gooニュース
「ここに住んでいく自信がなくなった」豪雪の青森市、独居高齢者に募る不安 自助限界、共助も先細り
春間近を感じさせる陽気が続いた青森市も、数日の降雪で再び白一色に包まれた。1人暮らしのお年寄りにとって自力での除雪は難しく、雪に埋もれたままになっている住宅もある。限られた年金の中で、除雪を業者に頼む代金や燃料代をやりくりする高齢者にとって除雪ボランティアや地域の民生委員は頼りになる存在だが、地域の高齢化が着実に進む中、将来への不安は拭いきれない。 「自然に雪が消えるのを待
豪雪を生かし宿場町を再現する "雪旅籠の灯り" かまくらの中のバーや雪上テントサウナも!"隠れ積雪日本一" を隠れない存在に!(山形・西川町)
積雪が独自の計測で4メートルを超えた西川町志津では毎年開催される「雪旅籠の灯り」があすから始まります。冬にだけ姿を表す雪旅籠の今年の仕上がりと見所を取材しました。藤井響樹アナウンサー「高さおよそ5メートル幅40メートルの雪旅籠の前にはまだ多くの雪が積もっています。明日のオープンに向けて急ピッチで準備が進められています」
積雪2m超の「秘境」豪雪地の暮らし支えるガソリンスタンド 暖房に除雪…価格高騰で厳しい経営も 社長「暮らしある限り一緒に」 憩いの場の役割も「文字通り“油を売る”場所」
長野県栄村の秋山郷にある唯一の給油所「秋山SS」が、豪雪地帯の暮らしを支えている。
もっと調べる
ごうせつたいさくほう【豪雪対策法】
「豪雪地帯対策特別措置法」の略称。
ごうせつちいき【豪雪地域】
1 冬に大量の雪が降り積もる地域。豪雪地帯。 2 豪雪地帯対策特別措置法に基づく豪雪地帯の指定要件で、昭和37年(1962)の積雪終期までの30年以上の期間における累年平均積雪積算値が5000センチメートル日以上の地域をいう。
ごうせつちたい【豪雪地帯】
冬に大量の雪が降り積もる地域。法律上は、豪雪地帯対策特別措置法により指定された地域をいう。→特別豪雪地帯 [補説]過去30年の累年平均積雪積算値が5000センチメートル日以上の豪雪地域が3分の2以上の道府県または市町村などで、国土審議会の議決を経て国土交通大臣・総務大臣・農林水産大臣が指定する。