にしおおじ‐どおり【西大路通り】
京都市街地西部を南北に走る幹線道路の呼び名。北の北大路通りから南の十条通りに至る。全長約7.6キロ。北域には金閣寺・平野神社・北野天満宮がある。
にしガーツ‐さんみゃく【西ガーツ山脈】
《Western Ghats》インド半島西岸を南北約1600キロメートルにわたって走る山脈。平均1000メートル前後、最高点は南部にあるアナイムディ山(標高2695メートル)。西側は急斜面でアラ...
にしきこうじ‐どおり【錦小路通り】
京都市街地を東西に走る道路の呼び名。四条通り北側の小路で、東の新京極から西の壬生川通りに至る。全長約1.9キロ。京の台所とよばれる商店街(錦市場)がある。
にしきゅうしゅう‐しんかんせん【西九州新幹線】
九州西部を走る新幹線。九州新幹線の長崎ルートとして計画されていた路線の一部を先行整備し、令和4年(2022)開業。運行列車は「かもめ」。全長69.6キロ。 [補説]西九州新幹線の駅:武雄(たけお...
にしのとういん‐どおり【西洞院通り】
京都市街地を南北に走る道路の呼び名。北の武者小路通りから南の十条通りに至る。全長約5.8キロ。平安京の西洞院大路にあたる。
にじ‐ます【虹鱒】
サケ科の淡水魚。全長約50センチ。体色は暗青色で背面・背びれ・尾びれに小黒点が散在し、体側に紅色の帯が縦に走る。北アメリカの原産で、日本へは明治10年(1877)以降移入、湖沼や渓流に放流され釣...
ににん‐さんきゃく【二人三脚】
1 二人が一組みになって横に並び、隣り合う足をひもで結んで、3脚で走ること。また、その競技。 2 両者が協力して物事を行うこと。「官民の—で研究を進める」
にべ【鮸】
スズキ目ニベ科の海水魚。全長約70センチ。体は長楕円形で側扁する。体色は淡灰青色、うろこの列に沿って暗褐色の斜線が走る。耳石が大きく、浮き袋がよく発達し、筋肉で振動させて発音する。松島湾以南の浅...
にほん‐かいこう【日本海溝】
東北・関東地方沖を南北に走る海溝。長さ約800キロ、最深部8058メートル。北は襟裳(えりも)岬沖で千島カムチャツカ海溝に、南は房総半島沖で伊豆小笠原海溝に接する。
ニーダードルフ‐どおり【ニーダードルフ通り】
《Niederdorfstrasse》スイス北部の都市チューリヒにある通り。旧市街中心部を流れるリマト川の東側に並行し、石畳の通りが南北1キロメートルにわたって走る。ゴシック様式の古い町並みが残...