ピレネー【Pyrénées】
フランスとスペインとの国境をほぼ東西に走る山脈。長さ約430キロ。最高峰は中部にあるアネト山で標高3404メートル。
ファラフェニ【Farafenni】
ガンビア中部の町。セネガルとの国境に近い。同国を南北に走る幹線道路トランスガンビアハイウエーが通る。
ファルトレク【(スウェーデン)fartlek】
陸上競技選手のトレーニング方法の一つ。丘や森・草原・砂地など起伏のある場所で走ること。スピードに変化をつけ、持久力を養う。 [補説]英語ではspeed play
ファン‐ラン【fun run】
競技としてではなく、楽しむことを目的としたランニング。仲間と交流したり、景色を楽しんだりするほか、仮装して走るなどの大会もある。
フェズ【Fez】
モロッコ北東部の都市。9世紀、イドリス朝時代に首都が置かれ、13世紀以降、マリーン朝時代に宗教と学問の中心地として発展した。城壁に囲まれた旧市街フェズ‐エル‐バリには、カラウィンモスクのほか、ブ...
フェズ‐エル‐バリ【Fez el Bali】
モロッコ北東部の都市フェズの旧市街の一地区。アラビア語で「古いフェズ」を意味し、狭い通路が走る街並みは迷宮に例えられる。中央には北アフリカ最大のカラウィンモスクがある。1981年、「フェズ旧市街...
フェリミード‐れきしこうえん【フェリミード歴史公園】
《Ferrymead Heritage Park》ニュージーランド南島東岸の都市クライストチャーチの郊外にある公園。中心街の南東約6キロメートルに位置する。19世紀から20世紀初頭にかけての古い...
ふくめん‐パトカー【覆面パトカー】
一般車両と同じ外装の、警察のパトロールカー。緊急時には赤色灯を付け、サイレンを鳴らして走ることもある。
ふしみ‐かいどう【伏見街道】
京都市東部を南北に走る道路の呼び名。五条通りから南下し伏見に通じる。沿道に東福寺・伏見稲荷大社がある。全長約6キロ。
ふたば‐だんそう【双葉断層】
東北地方の阿武隈(あぶくま)高地の東側で、南北方向に全長約40キロメートルにわたって走る活断層。主に左横ずれを生じる。平均活動間隔は約8000年から1万2000年。全体が活動した場合、マグニチュ...