フロントエンジン‐リアドライブ【front engine, rear drive】
前方にエンジンを搭載、後輪を駆動して走るもの。FR方式。
フロント‐ランナー【front runner】
(競走で)先頭を走る人。リードしている人。また、選挙などでの最有力候補。
ぶっこうじ‐どおり【仏光寺通り】
京都市街地を東西に走る道路の呼び名。東の鴨川右岸から西の佐井西通りに至る。仏光寺が移転してからの名で、周辺には寺院が多い。全長約3.8キロ。平安京の五条坊門(ごじょうぼうもん)小路にあたる。
ブラック‐キャブ【black cab】
主に英国のロンドンを走る、車体が黒塗りのタクシーの呼称。
ぶり【鰤】
アジ科の海水魚。全長約1.5メートル。体は紡錘形でやや側扁し、背は暗青色、腹は白色で、体側中央に不明瞭な黄色の縦帯が走る。温帯性の回遊魚で、夏季に日本の沿岸沿いに北上し、冬季に南下する。出世魚で...
ブロードウエー【Broadway】
ニューヨーク市マンハッタン島を南北に走る大通り。タイムズスクエア辺りは演劇・映画興行が集中。転じて、米国の演劇界の意にも用いる。
英国イングランド南西部、ウースターシャー州の町。コッツウォル...
プルバック【pullback】
《引き戻すこと・引き返すことの意》おもちゃのミニカーなどに使われる、ぜんまい式の駆動装置のこと。後ろに引くとぜんまいが巻かれ、手を離すと走る。「—カー」
へいあん‐きょう【平安京】
桓武天皇の延暦13年(794)から明治2年(1869)東京遷都までの帝都。現在の京都市の中央部。東西約4.5キロ、南北約5.3キロ。中央を南北に走る朱雀大路(すざくおおじ)によって左京・右京に二...
へい‐こう【並行/併行】
[名](スル) 1 ならんで進むこと。「線路に—して道路が走る」 2 二つ以上のものが同時に行われること。「文化祭と体育祭が—して開催される」
へいじょう‐きょう【平城京】
《「へいぜいきょう」とも》元明天皇の和銅3年(710)藤原京から遷都し、桓武天皇の延暦3年(784)長岡京に遷都するまでの間の都。現在の奈良市市街から西南方にあたる。東西約4.3キロ、南北約4....