おくれ【遅れ/後れ】
1 他よりあとになること。他に劣ること。負けること。「流行—」 2 予定された進度、決められた時刻・期限などよりおくれること。おそくなること。また、その度合い。「仕事の—を取り戻す」「列車の—が...
しゅうかい‐おくれ【周回遅れ】
1 同じ所を回る競走やレースなどで、先頭から一周以上遅れること。 2 (比喩的に)流行や話題から大きく遅れていること。
じだい‐おくれ【時代後れ/時代遅れ】
[名・形動]その時代の傾向や流行などについていけず、取り残されていること。また、そのさま。時勢遅れ。「—な服装」
たち‐おくれ【立(ち)後れ/立(ち)遅れ】
たちおくれること。着手する時機を失うこと。「受験勉強の—がもろに響く」
だし‐おくれ【出し遅れ】
だしおくれること。また、言いそびれること。「案内状の—」
つき‐おくれ【月遅れ/月後れ】
1 ある月に行う行事などを、1か月おくらせて行うこと。特に、陰暦に従ってすべき行事を陽暦のその月日に行わず、1か月おくらせること。「—のお盆」 2 月刊雑誌などで、発売中の号より1、2か月前のもの。
て‐おくれ【手後れ/手遅れ】
手当てや処置すべき時機をのがすこと。遅れたために効がないこと。「早く医者にかからないと—になる」「いまさら何を言っても—だ」
で‐おくれ【出遅れ】
出遅れること。「序盤戦の—があとあとまで響く」
べた‐おくれ【べた遅れ】
列車などのすべてが次々に遅れること。「台風で上下線とも—になる」
りゅうこう‐おくれ【流行遅れ】
[名・形動]世間で流行した時期から遅れていること。また、そのさまや、そのもの。「—の服」