ふご【畚】
1 竹・わら・縄などで網状に編み、四すみにつりひもをつけ、物を入れて運ぶ用具。もっこ。 2 釣った魚を入れるかご。びく。
筆(ふで)を走(はし)ら・せる
すらすら書く。勢いよく筆を運ぶ。走り書きする。「友への手紙に—・せる」
ふな‐ちん【船賃】
船に乗ったり、船を雇ったりするときに支払う料金。また、物を船で運ぶときの料金。
ふな‐に【船荷】
船に積んで運ぶ貨物。船の積み荷。
ふ‐ばこ【文箱/文筥】
《「ふみばこ」の音変化》 1 書状などを入れておく手箱。また、書状を入れて先方に届ける細長い箱。 2 (「笈」とも書く)書物を入れ、背負って運ぶ箱。きゅう。
ふみ‐ぶくろ【書袋/文袋】
1 書物を入れて持ち運ぶ袋。書嚢(しょのう)。 2 書状を入れる袋。状袋。「懐より—取り出し、中なる院宣を進(まゐらす)る」〈盛衰記・一九〉
ふんどし‐かつぎ【褌担ぎ】
《関取の回しを担いで運ぶところから》 1 相撲で、最も位の低い力士の俗称。 2 その世界で最も低い位置にいる者。下っぱ。
ブイ‐エル‐ディー‐エル【VLDL】
《very low-density lipoprotein》超低密度リポたんぱく質。肝臓から組織へコレステロールを運ぶと考えられている。
ブルテル【(フランス)bretelles】
ズボン吊(つ)り。スリップやブラジャーなどの肩から吊るバンドのこともいう。もとは、荷物を運ぶときに用いる負い革・吊り革のことをいった。
ブルーム‐ボール【broom ball】
アイスホッケーのスティックの代わりにほうきを持ってパックを運ぶ氷上スポーツ。カーリング用のブルーム(ほうき)がヒント。