ヘモグロビン【hemoglobin】
脊椎動物の赤血球中に含まれる、たんぱく質のグロビンと鉄を含む色素ヘムとが結合した色素たんぱく質。代表的な鉄たんぱく質の一であり、ヘムたんぱく質に分類される。呼吸器官から入った酸素と結合してオキシ...
ヘモシアニン【hemocyanin】
軟体動物や甲殻類の血液中に含まれる、銅を含む色素たんぱく質。酸素と結合すると無色から青色になり、酸素を運ぶ働きをする。血青素(けっせいそ)。
ベビー‐キャリー
《(和)baby+carry》乳幼児を運ぶ際に用いる道具の総称。大人の上半身に紐やベルトで装着する補助具や、かご型の簡易ベッドなど。
べん【便】
[音]ベン(呉) ビン(慣) [訓]たより すなわち [学習漢字]4年 〈ベン〉 1 障りなく事が運ぶ。都合がよい。「便益・便宜・便法・便覧・便利/簡便・軽便・至便・不便・方便・利便」 2 く...
べんとう‐ばこ【弁当箱】
弁当を入れて持ち運ぶ器。
ほ【歩】
[名] 1 歩くこと。また、その足の運び方。「—を合わせる」「—を急がせる」 2 物事が進んでいくこと。物事の進行。「着々と開発の—を進める」
[接尾]助数詞。歩くときの足を運ぶ回数を数える...
ほか‐い【外居/行器】
食物を入れて持ち運ぶ、木製でふた付きの容器。角形と丸形とがあり、木鉢・曲げ物製から精巧な漆蒔絵(うるしまきえ)で反り足をつけたものまである。平安時代ころから用いられた。
ほん‐そう【奔走】
[名](スル) 1 忙しく走り回ること。物事が順調に運ぶようにあちこちかけまわって努力すること。「募金集めに—する」 2 もてなすこと。饗応。馳走。「今宵限りの御—とりどり騒ぐばかりなり」〈浄・...
ほん‐ちょうし【本調子】
1 三味線の最も基本的な調弦法。第1弦と第2弦の間が完全4度、第2弦と第3弦の間が完全5度、第1弦と第3弦の間が完全8度をなすもの。また、それで演奏される調子。 2 本来の調子。本当の調子。また...
ボックス【box】
1 箱。「ギフト—」 2 劇場・喫茶店などの、仕切り席。「—シート」 3 公衆電話・交番など、箱型の小さな建物。「電話—」 4 野球で、打者やコーチャーの立つ定位置。「コーチャーズ—」 5 《b...