ニホア‐とう【ニホア島】
《Nihoa》米国ハワイ州、北西ハワイ諸島の島。カウアイ島の北西約240キロメートルに位置する。周囲を高さ約300メートルの断崖に囲まれた火山島。紀元1000年頃から数百年間にわたり、古代ポリネ...
にほん‐どうぶつえんすいぞくかんきょうかい【日本動物園水族館協会】
国内の動物園・水族館と維持会員から構成される公益社団法人。希少動物の保護や野生生物の調査・研究などを行う。JAZA(ジャザ)(Japanese Association of Zoos and A...
ヌークシオ‐こくりつこうえん【ヌークシオ国立公園】
《Nuuksion kansallispuisto》フィンランド南部にある国立公園。ヘルシンキの北西約20キロメートルに位置する。1994年に設置。豊かな森林に覆われ、大小80近くの湖沼が点在す...
ヌートリア【nutria】
齧歯(げっし)目カプロミス科の哺乳類。体長40〜60センチ、尾長20〜40センチ。体つきはビーバーに、尾はネズミに似て、後ろ足に水かきをもち、水辺にすむ。草食性。南アメリカに分布し、日本では軍用...
ヌーニバク‐とう【ヌーニバク島】
《Nunivak Island》米国アラスカ州南西部の島。ベーリング海で2番目に大きく、イトリン海峡で本土と隔てられる。先住民のユピックが居住。ユーコンデルタ野生生物保護区に含まれ、導入されたジ...
ネドゥンティブ‐とう【ネドゥンティブ島】
《Neduntheevu》スリランカ北部、ポーク海峡に浮かぶ島。北部州の州都ジャフナの西方沖合に位置する。旧称デルフト島。カトリック教徒が多く居住。オランダ植民地時代の要塞跡や裁判所跡がある。ポ...
の【野】
1 自然のままの広い平らな地。のはら。「—に咲く花」「—にも山にも若葉が茂る」 2 広々とした田畑。のら。「朝早くから—に出て働く」 3 動植物を表す名詞の上に付いて、そのものが野生のものである...
ノイジードラー‐こ【ノイジードラー湖】
《Neusiedlersee》ハンガリーとオーストリアの国境にまたがるヨーロッパ最大の塩湖。オーストリアではノイジードラー湖、ハンガリーではフェルテー湖とよばれる。アシが生い茂り、コウノトリなど...
のいち‐どうぶつこうえん【のいち動物公園】
高知県香南市にある動物園。平成3年(1991)開園。動物の野生に近い姿を再現している。高知県立のいち動物公園。
の‐うさぎ【野兎】
1 ウサギ科の哺乳類。体長約50センチで尾は短い。森林や草地にすみ、体は茶色で、耳は長くて先が黒い。子は生まれたときすでに毛が生えそろい、目も開き、すぐ活発に動き回る。夜行性で、きわめて神経質。...