しちゅう‐ぎんこう【市中銀行】
中央銀行に対する民間の銀行。狭義には、都市銀行をさす。市銀。
しゅし‐ぎんこう【種子銀行】
⇒シードバンク1
しょうきん‐ぎんこう【正金銀行】
「横浜正金銀行」の略称。
しょうぎょう‐ぎんこう【商業銀行】
短期の預金を集め、その資金を手形割引のような短期の貸し出しに運用することを主な業務とする銀行。英国で18世紀以降典型的な形で発達した。日本では、普通銀行と同義に解する場合もある。
しょくりょう‐ぎんこう【食糧銀行】
⇒フードバンク
しょみん‐ぎんこう【庶民銀行】
質屋のこと。一六(いちろく)銀行。
しん‐かいはつぎんこう【新開発銀行】
⇒BRICS開発銀行
しんたく‐ぎんこう【信託銀行】
信託業と銀行業とを兼営する銀行の中で、信託業務を主な業務とする銀行。投資家から預かった資産を信託財産として保管・管理し、実際の運用を代行する。長期金融と財産管理の両機能をもっている。→投資信託会社
ジェーピー‐ゆうちょぎんこう【JPゆうちょ銀行】
《JPはJapan Postの略》「株式会社ゆうちょ銀行」のこと。
じょうほう‐ぎんこう【情報銀行】
個人情報を預かり、利用者の同意する範囲内で管理運用し、その対価と便益を本人や社会全体に還元する事業者。また、そのサービス。個人の行動履歴や購買履歴などの個人情報データは、必要に応じて匿名化された...