ぶんぷ‐かんすう【分布関数】
統計学や確率論において、ある変数に対する度数や数量を表す関数。正規分布や二項分布などのグラフを曲線で表したとき、その曲線を定義づける関数をさす。また、このグラフの曲線を分布曲線という。
ヘビサイド‐かんすう【ヘビサイド関数】
⇒階段関数
へん‐どうかんすう【偏導関数】
多くの変数をもつ関数を、そのうちの一つの変数に着目し、他はこの変数の関数とみなすときの、この変数に関する導関数。
ベッセル‐かんすう【ベッセル関数】
ベッセルの微分方程式の解となる関数。円柱座標または極座標で惑星軌道の時間変化を解く際などに現れる二階の微分方程式の解をさし、軸対称性の運動や波の記述に用いられる。第一種円柱関数。
むり‐かんすう【無理関数】
変数の無理式で表される関数。⇔有理関数。
メッセージダイジェスト‐かんすう【メッセージダイジェスト関数】
《message digest function》⇒ハッシュ関数
もじ‐かんすう【文字関数】
⇒文字列関数
もじれつ‐かんすう【文字列関数】
コンピューターのプログラミング言語やアプリケーションソフトなどで、文字列の操作やテキストの処理を行うための関数の総称。ある特定の文字列の抽出や変換、文字列の結合や分解、文字数の計算などの関数があ...
ゆうり‐かんすう【有理関数】
変数の有理式で表される関数。⇔無理関数。
よう‐かんすう【陽関数】
二つの変数xとyの関係がy=f(x)の形で表される関数。⇔陰関数。