あお‐しぐれ【青時雨】
青葉の木立から落ちる水滴を、時雨に見立てた語。《季 夏》
あかんたいかう‐きこう【亜寒帯夏雨気候】
⇒冷帯夏雨気候
あかんたいとうきしょうう‐きこう【亜寒帯冬季少雨気候】
⇒冷帯夏雨気候
あき‐さめ【秋雨】
秋に降る雨。しゅうう。《季 秋》「—や水底の草を踏み渡る/蕪村」
あきさめ‐ぜんせん【秋雨前線】
9月中旬から10月中旬にかけて日本の南岸沿いに現れる停滞前線。秋の長雨をもたらす。秋霖(しゅうりん)前線。
あき‐しぐれ【秋時雨】
秋の末に降るしぐれ。《季 秋》「—いつもの親子すずめかな/万太郎」
あき‐ついり【秋入梅/秋黴雨】
《「あきつゆいり」の音変化という》梅雨のように降り続く秋の雨。《季 秋》「はてもなく瀬のなる音や—/史邦」〈猿蓑〉
あさ‐あめ【朝雨】
朝の雨。朝に降りだす雨。
朝雨(あさあめ)馬(うま)に鞍(くら)置(お)け
朝の雨はすぐにあがるから外出の用意をせよ。
朝雨(あさあめ)に傘(かさ)要(い)らず
朝の雨はすぐにあがるから傘の用意は要らない。