い‐おん【異音】
1 《allophone》構造言語学の音韻論で、同一音素の変異形のうち、位置ないし条件によって変異するもの。例えば、英語で keep[kiːp]とcool[kuːl]の二つの[k]は調音点を少し...
イーミック【emic】
言語学や文化人類学などで、ある現象を分析する方法の一。人々が現象をどう意識・識別しているかを内側から分析するもの。phonemic(音素論の)という語の後の部分を取って作られた言葉で、eticと...
おんい‐てんとう【音位転倒】
一つの語の中の音素が入れ替わる現象。音位転換。メタテシス。 [補説]幼児が「とうもろこし」を「とうもころし」とする誤りなどにみられるが、「あらたし」から「あたらし(あたらしい)」のように、変化し...
おんいん‐ろん【音韻論】
《phonology》言語学の一部門。言語の音(アクセントなどをも含む)を記述し、その歴史的変化の過程、そこにみられる原則を研究する学問。また、ある言語の言語音を音素という単位に抽象して、その構...
おんせつ‐もじ【音節文字】
表音文字のうち、1字が1音節を表すもの。日本語の平仮名・片仮名など。→音素文字
おんそ‐もじ【音素文字】
表音文字のうち、原則として1字が1音素・1単音を表す文字。古代ギリシャ語のアルファベットなど。単音文字。→音節文字
おんそ‐ろん【音素論】
《phonemics》音素について研究する音韻論の一部門。
けいたい‐おんいんろん【形態音韻論】
主として構造言語学で、同一形態素の異形態間における音素の相違の研究。例えば、英語の複数形態素[s]がcocks, boys, housesにおいて/s/, /z/, /iz/という形態となって現...
たん‐おん【単音】
音声学で、音声の連続を分解して得られる最も小さい音の単位。大別して、母音と子音とに分けられる。音韻論における音素に該当する。
たんおん‐もじ【単音文字】
⇒音素文字(おんそもじ)