りょうほう‐こっか【領邦国家】
中世末期から近世にかけて、神聖ローマ帝国を構成した小国家群。皇帝権の弱体化に伴って諸侯が事実上独立して形成し、その数は300余に及んだ。領邦。
りょう‐や【領野】
範囲。領域。「文学の新しい—」「大脳の視覚—」
りょう‐ゆう【領有】
[名](スル)自分のものとしてもつこと。領地としてもつこと。「自国の—する島」
りょう‐ゆう【領邑】
所領である土地。領地。
りょ‐けん【旅券】
外国に旅行したり滞在したりするときに、その本国が本人の国籍や身分を証明し、相手国に便宜や保護を依頼する文書。国内では外務大臣、国外では領事が発行する。パスポート。→ビザ
リロケータブル【relocatable】
コンピューターの記憶領域内の任意の位置で動作可能なプログラム。
りろん‐とうそう【理論闘争】
政治・経済・社会思想などの領域で行われる理論上の闘争。
りん‐かん【輪奐】
《「輪」は高大、「奐」は大きく盛んな意》建築物が広大でりっぱなこと。「われは大統領の館の—の美を訪ねて」〈鴎外訳・即興詩人〉
リンカーン【Lincoln】
米国ネブラスカ州南東部の都市。同州の州都。旧称ランカスター。1867年、州への昇格時に州都となり、大統領リンカーンにちなんで改称。鉄道交通の要地で、穀物の集散地として発展。ネブラスカ大学が所在...
リンカーン‐きねんどう【リンカーン記念堂】
《Lincoln Memorial》米国の首都ワシントンの中心部、ナショナルモールにある記念堂。第16代大統領リンカーンの功績を記念して建造。ドリス式のギリシャ神殿を思わせる建物の中に、大理石で...