レドニツェ【Lednice】
チェコ東部、モラバ地方にある町。13世紀、近隣のバルティツェとともにリヒテンシュタイン公爵家の領地となり、のち、夏の離宮としてレドニツェ城が建てられた。その周辺の庭園や建築物とバルティツェ城に至...
レバノン【Lebanon】
西アジア、地中海に面する国。正称、レバノン共和国。首都ベイルート。古代フェニキアの地。16世紀以来トルコ領。第一次大戦後フランスの委任統治領となり、1944年に独立。住民は大部分がアラブ人で、キ...
レパートリー【repertory】
1 劇団・演奏家などが、いつでも上演・演奏できるように準備してある演目や曲目。上演目録。レペルトワール。「バッハを主な—とする」 2 技量を発揮できる領域や種目。「料理の—が広い」
レ‐ボー‐ド‐プロバンス【Les Baux-de-Provence】
フランス南部、プロバンス地方、ブーシュ‐デュ‐ローヌ県の町。中世にはボー家の所領として栄えた。当時の栄華をしのばせる城跡が残る。鉱石のボーキサイトはこの町の名に由来する。
レポ‐せん【レポ船】
《レポは、reportから》北方領土周辺海域で旧ソ連警備船に日本の防衛・公安などに関する情報や、エレクトロニクス機器などを渡し、禁漁区での操業を黙認されていた日本の漁船。
れんごう‐や【連合野】
大脳皮質のうち、感覚野や運動野を除いた領域。人間では広い部分を占め、認知・判断・記憶・言語や緻密な運動など高度な機能を統合するとされる。前頭連合野・頭頂連合野・側頭連合野などに分けられる。連合領。
レー【Leh】
インド北部、ラダック連邦直轄領の行政府所在地。ヒマラヤ山脈とカラコルム山脈に挟まれた渓谷部、インダス川に注ぐ支流の扇状地に位置する。標高約3650メートル。かつてラダック王国の都が置かれ、チベッ...
レー‐おうきゅう【レー王宮】
《Leh Palace》インド北部、ラダック連邦直轄領の首府レーにある宮殿。17世紀、ラダック王国のセンゲ=ナムギャル王により建造。市街北東部の岩山の中腹に位置する。石造りおよび日干し煉瓦(れん...
レーガニズム【Reaganism】
レーガノミクスといわれる経済政策を基に、小さな政府、強いアメリカを目ざした米国大統領レーガンの保守政策。
ろう‐さく【籠作】
平安時代、荘園領域内の他の所有者の土地や荘外の出作り地を荘園の一部として取り込むこと。