イー‐ピー‐オー【EPO】
《European Patent Office》欧州特許条約(EPC)に基づいて設立された地域特許庁。加盟国で有効な特許について、出願の受理から審査、付与まで一元的に行う。1977年創設。本部は...
ウィッシュ‐リスト【wish list】
《wishは願い事の意》 1 希望事項。かなえたいと思っていることのリスト。 2 オンラインショッピングなどで、いずれ購入したいと思っている商品を記録しておく機能。アマゾンドットコムの「ほしい物...
うかがい【伺(い)】
1 目上の人などに指示を仰ぐこと。「進退—」 2 神仏のお告げを願うこと。 3 「問うこと」「訪問すること」「聞くこと」の意の、その相手を敬って用いる謙譲語。「御機嫌—」
伺(うかが)いを立(た)・てる
1 神仏に祈ってお告げを願う。 2 目上の人などに指示を仰ぐ。
うかが・う【伺う】
[動ワ五(ハ四)]《「窺う」と同語源。目上の人のようすをうかがいみる意から、その動作の相手を敬う謙譲語となる》 1 「聞く」の謙譲語。拝聴する。お聞きする。「おうわさはかねがね—・っております」...
うけ‐つけ【受(け)付(け)】
[名](スル) 1 申し込み・文書などを受け取ること。「願書の—」「—した順に呼ぶ」 2 (受付)来訪者・参集者の用件などを聞いて、取次をする所。また、その係。「病院の—」
うけ‐つ・ける【受(け)付ける】
[動カ下一][文]うけつ・く[カ下二] 1 申し込みや依頼などに応じて処理をする。「申請を—・ける」 2 相手の言い分や願いなどを聞き入れる。「友人の忠告を—・けない」 3 ある動作・作用に対応...
う‐げん【有験】
祈祷(きとう)・祈願してその効き目があること。また、その祈祷を行う僧など。「さる—の隠者が住居(すまい)致いて居ると聞いた」〈芥川・きりしとほろ上人伝〉
うさ【宇佐】
大分県北部の市。宇佐神宮がある。そうめんを産する長洲(ながす)は港町、本願寺別院のある四日市(よっかいち)は市場町として発達。古くは「菟狭」とも書いた。人口5.3万(2024)。
うさ‐づかい【宇佐使】
天皇の即位や国家の大事の際、宇佐神宮に幣帛(へいはく)を献じて祈願するために派遣された勅使。即位のときは必ず和気氏(わけうじ)五位の人をあてた。うさのつかい。