みなみ‐ごち【南東風】
《「こち」は東から吹く風》東南東からの風。
みなみのかぜ【南の風】
霜多正次の長編小説。昭和57年(1982)刊。
みの‐ふう【美濃風】
⇒美濃派
みやこ‐ふう【都風】
都会の風俗・習慣。「舞踏会や音楽会へも少し—が分って来たら連(つれ)て行こうよ」〈露伴・風流仏〉
みょうか‐ふう【妙花風】
能で、世阿弥が九段階に分けたうちの第一位(上三位の第一)の芸格。言葉で表せない最高至上の芸の極致。→九位(きゅうい)
みりんふう‐ちょうみりょう【味醂風調味料】
水飴(みずあめ)などの糖類に米麹(こうじ)・酸味料などを混ぜ、味醂に似せて作った調味料。アルコール分は1パーセント未満で、ほとんど含まない。→本味醂
みん‐ぷう【民風】
一般民衆の風習。民間の風俗。
むかい‐かぜ【向(か)い風】
進んでいく方向から吹いてくる風。向こう風。逆風。⇔追い風。
昔(むかし)は肩(かた)で風(かぜ)を切(き)り今(いま)は歩(ある)くに息(いき)を切(き)る
以前は威勢がよかったが、今はまったく衰えてしまっている。
むかし‐ふう【昔風】
[名・形動]昔を思わせるようす。また、古い様式。また、そのさま。古風。昔流。「—な(の)着物」