しょう‐こ【簫鼓】
簫とつづみ。笛と太鼓。
しょう‐こ【鉦鼓】
1 《「しょうご」とも》雅楽に用いる打楽器の一。青銅または黄銅製の皿形のもので、釣り枠につるして凹面を2本の桴(ばち)で打つ。大(おお)鉦鼓・釣(つり)鉦鼓・荷(にない)鉦鼓の3種があり、普通に...
しょう‐こ【鐘鼓】
かねと、たいこ。
じん‐だいこ【陣太鼓】
戦場で、軍勢の進退の合図に打ち鳴らした太鼓。戦鼓。
すず‐だいこ【鈴太鼓】
歌舞伎舞踊の小道具の一。胴の枠に鈴を付けた直径約17センチの扁平な小太鼓。
すて‐だいこ【捨(て)太鼓】
江戸時代、時刻を知らせる太鼓を打つ前に、注意を引くために打ち鳴らした太鼓の音。
すり‐つづみ【摺鼓/揩鼓】
古代の雅楽の打楽器。インド起源で、奈良時代に中国から渡来。胴の両端に革面をつけ、革ひもで締めたもの。左手で支え、右手の指で革面をはじいたり、こすったりして鳴らした。揩鼓(かいこ)。答臘鼓(とうろ...
せめ‐だいこ【攻(め)太鼓】
戦場で、攻撃の合図に打ち鳴らす陣太鼓。攻め鼓(つづみ)。
せめ‐つづみ【攻(め)鼓】
「攻め太鼓」に同じ。
せん‐こ【戦鼓】
戦場で、合図などに用いる太鼓。陣太鼓。