うみ‐がめ【海亀】
ウミガメ科およびオサガメ科のカメの総称。いずれも海産で、大形。四肢はひれ状。産卵のときは陸に上がる。アカウミガメ・アオウミガメ・タイマイ・オサガメなど。《季 夏》「灯台がともる—縛られゐて/誓子」
ウルルカタジュタ‐こくりつこうえん【ウルルカタジュタ国立公園】
《Uluru-Kata Tjuta National Park》オーストラリアのほぼ中央、ノーザンテリトリー南西部にある国立公園。アリススプリングスの南西約440キロメートルに位置する。一枚岩の...
えい‐じつ【永日】
1 日中がながく感じられる春の日。春の日なが。永き日。《季 春》 2 《いずれ日ながの折にゆっくり会おうの意から》別れのあいさつや手紙の結びに用いる語。「—、—と暇乞(いとまご)ひして帰りけり」...
エックスキューディー‐メモリーカード【XQDメモリーカード】
《XQD memory card》小型メモリーカードの規格の一。2011年にサンディスク、ソニー、ニコンによって仕様が公表された。カードのサイズ、形状、規格は独自のもので、コンパクトフラッシュを...
えん‐しょう【遠称】
文法で、指示代名詞のうち、話し手・聞き手のいずれからも離れた事物・場所・方向を示すもの。口語の「あれ」「あそこ」「あちら」、文語の「か」「かしこ」「かなた」「あなた」など。→近称 →中称 →不定称
エー‐ブイ‐アイ‐エフ【AVIF】
《AV1 image file format》映像データの圧縮符号化のコーデックAV1で圧縮したファイル形式、および拡張子の名称。可逆圧縮・非可逆圧縮を選択でき、いずれもJPEGに比べて高い圧縮...
オア【or】
1 二つ以上の語句からいずれか一つを選択させる語。「オール—ナッシング」 2 (OR)論理演算の一で論理和。または、コンピューターで、OR回路。
オア‐けんさく【OR検索】
データベースやサーチエンジンで検索をする際の、条件指定の方法の一。複数の条件のうち、少なくともいずれか一つを満たすものを検索する。→AND(アンド)検索 →NOT(ノット)検索
オイラー‐の‐こうしき【オイラーの公式】
指数関数と三角関数との関係を表す式。自然対数をe、虚数単位をiとすると、eiθ=cosθ+isinθという公式が成り立つ。θ=πのとき、eiπ+1=0となり、これをオイラーの等式とよぶ。いずれもスイ...
おうにん‐の‐らん【応仁の乱】
応仁元年〜文明9年(1467〜1477)、細川勝元と山名宗全の対立に将軍継嗣問題や畠山・斯波(しば)両家の家督争いが絡んで争われた内乱。戦いは京都で始まり、のち諸国の大名・小名が勝元(東軍)・宗...