こおり‐の‐つかさ【郡司】
「ぐんじ(郡司)」に同じ。
くに‐づかさ【国司】
⇒こくし(国司)
このえ‐づかさ【近衛府】
1 「このえふ」に同じ。「—にてこの君の出で給へるに」〈枕・一二〉 2 近衛府の官人。「—、いとつきづきしき姿して、御輿(みこし)のことども行ふ」〈紫式部日記〉
このえ‐の‐つかさ【近衛府】
「このえふ」に同じ。「—いとつきづきしき姿して、ことども行ふ」〈栄花・初花〉
いつきのみや‐の‐つかさ【斎宮寮】
⇒さいぐうりょう(斎宮寮)
さか‐さ【逆さ/倒さ】
[名・形動]「さかさま」の略。「裏表が—になる」
さきもり‐の‐つかさ【防人司】
古代、大宰府(だざいふ)に属し、防人に関する事を扱った役所。
さけ‐の‐つかさ【酒司】
1 「造酒司(みきのつかさ)」に同じ。 2 後宮十二司の一。造酒司で醸造のことをつかさどった役。みきのつかさ。しゅし。
さこん‐の‐つかさ【左近司】
⇒左近衛府(さこんえふ)
ひだり‐の‐うまづかさ【左馬寮】
⇒さまりょう(左馬寮)