かたっぱし‐から【片っ端から】
[副]たくさんあるものを次々に処理していくさま。次から次へと。手当たり次第に。かたはしから。「問題を—解いていく」
かたっ‐ぽ【片っ方】
「かたほう」の音変化。
かたっ‐ぽう【片っ方】
「かたほう」の音変化。
か‐たつ【下達】
[名](スル)上の人の考えや命令などを下の者に伝えること。「上意—」⇔上達。
かた‐つ‐かた【片つ方】
1 二つあるものの一方。片一方。「御手—をばひろげたるやうに」〈更級〉 2 もう一つの方。他方。「甲斐ある御事を見奉り喜ぶものから、—には、覚束(おぼつか)なく悲しきことのうち添ひて絶えぬを」〈...
かた‐つき【形付き/型付き】
物の形・模様が染めつけてあること。また、そのもの。
かた‐つき【肩付き】
肩のようす。肩の格好。
かた‐つき【肩衝】
1 肩の部分が角ばっている茶入れ。肩衝茶入れ。 2 肩の部分が角ばっている茶釜。肩衝茶釜。
かた‐つきみ【片月見】
八月十五夜の月見だけして、九月十三夜の「後(のち)の月見」をしないこと。災いが来るといって忌まれた。《季 秋》
かたつき‐ルビ【肩付(き)ルビ】
ルビの付け方の一種。縦組みにした親文字(ルビを付ける文字)と上をそろえたルビの付け方。文字の右肩からルビを始めるやり方。横組みでは用いない。→中付きルビ