きゅう‐こう【救荒】
[名](スル)飢饉(ききん)に見舞われた人々を救うこと。
きゅう‐こう【旧交】
昔からの交際。
きゅう‐こう【旧功】
1 昔たてた手柄。 2 長く仕えること。また、その功績。「数年の勤め—によって」〈浄・堀川波鼓〉
きゅう‐こう【旧好】
昔からのよしみ。旧誼(きゅうぎ)。
きゅう‐こう【旧稿】
以前に書いた原稿。
きゅう‐こう【躬行】
[名](スル)みずから実行すること。「実践—」「草平大人自ら—して、小生に小言を示しているのである」〈百閒・大人片伝〉
きゅう‐こうか【急降下】
[名](スル) 1 航空機などが地表に対して急角度で降下すること。「—爆撃」⇔急上昇。 2 数値などが急激に下がること。「株価が—した銘柄」⇔急上昇。
きゅう‐こうぐん【急行軍】
速度を増し、休憩を減らして行軍すること。
きゅうこう‐けん【急行券】
急行列車に乗るために乗車券とは別に必要な切符。
きゅうこうこうど‐ぶんせき【吸光光度分析】
⇒吸光光度法