ぐうげん‐ほう【寓言法】
修辞法の一。言おうとすることを、比喩によって暗に悟らせる手法。
ぐう‐ご【偶語】
[名](スル)向かい合って話すこと。
ぐう‐ごう【偶合】
[名](スル)偶然に一致すること。「夢の夢なる一本百合の此の在る事、畢竟(ひっきょう)—に過ぎずとは謂え」〈紅葉・金色夜叉〉
ぐう‐さく【偶作】
詩歌などがたまたまできること。また、その作品。偶成。「—を披露する」
ぐう‐し【藕糸】
蓮の茎や根の細い繊維。蓮の糸。
ぐう‐しゃ【宮社】
名称に宮のつく神社。明治神宮・男山八幡宮・鹿島神宮など。
ぐう‐しゃ【寓舎】
仮住まい。仮寓。また、宿屋。
ぐう‐しゅう【寓宗】
仏語。独立しておらず他宗に付属している宗旨。法相(ほっそう)宗に付属した倶舎(くしゃ)宗、三論宗に付属した成実(じょうじつ)宗など。
ぐう‐しょ【寓所】
仮に住む所。仮住まい。仮寓。
ぐう‐じ【宮司】
1 神社に仕え、祭祀(さいし)・造営・庶務などをつかさどる者の長。 2 戦前の神官・神職の職階の一。明治4年(1871)の神官職員規則では、神宮および官・国幣社だけに用いられた職名。