転石(てんせき)苔(こけ)を生(しょう)ぜず
《A rolling stone gathers no moss.》職業や住居を変えてばかりいる人は、地位も財産もできないの意の英国のことわざ。転じて、活発な活動をしている人は時代に取り残される...
ナポリを見(み)てから死(し)ね
《(イタリア)Vedi Napoli, e poi muori.》ナポリの風光を見ずに死んでしまっては、生きていた甲斐がない。ナポリ湾一帯の美しさを強調したイタリアのことわざ。ナポリを見て死ね。
二兎(にと)を追(お)う者(もの)は一兎(いっと)をも得(え)ず
同時に違った二つの事をしようとすれば、結局どちらも成功しないというたとえ。西洋のことわざ。
ネーデルラントのことわざ【ネーデルラントの諺】
《原題、(オランダ)Nederlandse spreekwoorden》ブリューゲルの絵画。板に油彩。縦117センチ、横163センチ。ネーデルラントに伝わるさまざまな古いことわざや格言を1枚の絵...
ノーブレス‐オブリージュ【(フランス)noblesse oblige】
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい...
光(ひかり)は東方(とうほう)から
古代ローマのことわざ。ローマの文化は、東にあるギリシャの文化を受け継いでいるの意。転じて、世界の文明は初めにエジプトやメソポタミアなどオリエント(東方)に興ったの意。
ひ‐げん【鄙諺】
世間で言われていることわざ。鄙俗なことわざ。
ほう‐げん【法諺】
法の性質や運用に関することわざ。「悪法も法なり」「疑わしきは罰せず」など。
り‐げん【俚諺】
世間に言い伝えられてきたことわざ。