アメリカン‐スリーブ
《(和)American+sleeve》洋服で、首回りから袖ぐりの下まで斜めに大きくカットした、袖のないデザインのこと。ホルタートップとは違い、後ろにも身頃がついている。 [補説]英語ではAme...
アンド【and】
《「エンド」とも》 1 二つの語句を対等に接続する語。そして。および。時間的にあとに続く場合にもいう。記号としてラテン語のデザイン文字「&(アンパーサンド)」を使うことも多い。「ギブ—テーク」「...
アンビグラム【ambigram】
文字を180度回転させたり鏡像にしたりするなどして見方を変えても、同じ語(あるいは異なる語)に読み取れるようにデザインすること。また、その文字や言葉。 [補説]語源不詳。米国での文字を使ったアー...
アート‐スーパーバイザー【art supervisor】
広告制作部門の中で、デザイン関連の管理責任者。主として外資系広告会社で用いられる呼称。
アート‐ディレクター【art director】
1 映画・演劇・テレビなどにおける美術監督。 2 広告制作で、企画からの全工程の作業を統括する人。 3 印刷物のデザインやレイアウトなどを担当する人。
アート‐デザイナー
《(和)art+designer》実用性だけでなく、芸術性を重視して品物や建造物、車体などのデザインをする専門職。建物や車両の形、壁面の図象デザインなどを行う。
アール‐ダブリュー‐ディー【RWD】
《responsive web design》⇒レスポンシブウェブデザイン
アール‐デコ【(フランス)art déco】
《装飾美術の意》1910年代から30年代にフランスを中心に流行した美術工芸の様式。単純・直線的なデザインが特徴。
イオ‐カード
JR東日本が発売する、磁気式の自動改札用プリペイドカード。改札機に入れれば料金が自動的に精算される。デジタル信号を意味する1と0を英文字のiとoにデザイン化して、イオと名付けた。平成17年(20...
いか・す
[動サ五]《「行かす」から》しゃれている。あかぬけして見える。「ちょっと—・したデザイン」