ささのつゆ【笹の露】
地歌・箏曲(そうきょく)。手事物(てごともの)。島田両三の詞に菊岡検校が曲をつけて、文化・文政(1804〜1830)ごろ成立。それに八重崎検校が箏の手をつけた。酒の徳をたたえる曲。別名「酒」。
ささ‐の‐は【笹の葉】
小さい竹類の葉。
ささのは‐がき【笹の葉書(き)】
笹の葉に似た太く短い点画で文字を書くこと。また、その文字。
ささのは‐がれい【笹の葉鰈】
小さなカレイを重ねて干したもの。木(こ)の葉鰈。
ささのは‐べら【笹の葉遍羅】
ベラ科の海水魚。全長約25センチ。体色は、雄は青みが、雌は赤みが強い。本州中部以南の磯にすむ。食用。
ささ‐の‐み【笹の実】
1 竹の実。自然粳(じねんご)。 2 酒の粕(かす)をいう女房詞。
ささ‐の‐や【笹の屋】
「笹の庵(いお)」に同じ。「かり枕夢も結ばず—のふしうき程の夜半の嵐に」〈続拾遺・羇旅〉
ささ‐の‐ゆき【笹の雪】
1 《なめらかさを笹に積もった淡雪に見立てて》絹ごし豆腐のこと。 2 豆腐料理の一。絹ごし豆腐に葛餡(くずあん)をかけたもの。江戸根岸の名物。 3 紋所の名。笹に積もった雪を図案化したもの。雪持...
ささ‐はぎ【笹矧ぎ】
シノダケで作った遊戯用の的矢(まとや)。「竹の小弓に—の矢」〈盛衰記・二〇〉
ささ‐はら【笹原】
笹が一面に生えている所。