ささ【酒】
《女房詞から。中国で酒を竹葉といったことからとも、「さけ」の「さ」を重ねたものともいう》酒のこと。「—機嫌」
ささ【笹/篠】
1 イネ科の多年生植物。一般に丈の低いタケ類をいう。山野に群生し、クマザサ・アズマネザサ・ミヤコザサ・ネザサなど種類が多い。葉は長楕円形で先がとがる。かご・ざる、その他細工物を作るのに用いられ、...
さ‐さ【些些】
[ト・タル][文][形動タリ]取るに足らないさま。「—たる事で立腹する」
さ‐さ【瑣瑣】
[ト・タル][文][形動タリ]こまごまとしているさま。わずらわしいさま。「—たる問題」
ささ
[副]《「さざ」とも》 1 水が勢いよく流れたり注ぎかかったりするさま。「あがきの水、前板まで—とかかりけるを」〈徒然・一一四〉 2 風が吹くさま。「扇をひろげて、殿上を—とあふぎ散らして」〈盛...
ささ【×笹】
bamboo grass;〔葉〕a bamboo leaf
ささいな【×些細な】
trifling; trivialささいなことを気に病むworry about little [petty] thingsささいなことでけんかをする「quarrel about [quibble...
ささいなあくじ【ささいな悪事】
a petty wrongdoing
ささえ【支え】
I〔支柱〕(a) supportII〔頼みとなるもの〕(a) support心の支えを失ったI have lost my emotional mainstay.彼女が一家の主たる支えだShe i...
ささえる【支える】
I1〔つっかいをする〕support棒で塀を支えるprop up a wall with a post杖で体を支えるsupport oneself with a stick2〔防ぎ止める〕辛うじ...
ささい【些細】
[共通する意味] ★ちょっとしたことであるさま。取るに足りないさま。[英] trivial[使い方]〔些細〕(形動)▽些細なことを気に病む▽些細な違い〔瑣末〕(形動)▽瑣末な部分は切り捨てる▽瑣...
ささえる【支える】
[共通する意味] ★ある物や状態を、そのまま維持していく。[英] to support[使い方]〔支える〕(ア下一)▽一家を支える▽心身を支えてきた目標▽事業を支えるべき資金〔保つ〕(タ五)▽一...
ささげもの【捧げ物】
[共通する意味] ★神仏、神社、寺院などにさし上げるための物。[英] an offering[使い方]〔供物〕▽法事の後供物が配られた〔お供え〕▽仏前にお供えの果物をおく〔盛り物〕▽盛り物を用意...
ささげる【捧げる】
[共通する意味] ★上位の者へ物を贈る。[英] to devote[使い方]〔供える〕(ア下一)〔捧げる〕(ガ下一)〔献ずる〕(サ変)〔奉る〕(ラ五)〔差し上げる〕(ガ下一)[使い分け]【1】「...
ささつ【査察】
[共通する意味] ★その場所に行って、状況を見きわめること。[英] observation[使い方]〔視察〕スル▽外国の教育事情を視察する▽災害の視察団〔査察〕スル▽査察官が派遣される▽空中から...
ささかわ‐りんぷう【笹川臨風】
[1870〜1949]評論家・俳人。東京の生まれ。本名、種郎。俳句結社「筑波会」をおこして句作。のち、「帝国文学」の編集に従事。著「日本絵画史」「東山時代の美術」など。
ささがわ‐の‐しげぞう【笹川繁蔵】
[1810〜1847]江戸後期の博徒(ばくと)。下総(しもうさ)国香取郡の人。生家の笹川河岸付近を縄張りとした。飯岡助五郎と勢力争いをして大利根川原で決闘、のちに暗殺された。講談・浪曲「天保水滸...
ささき‐がんりゅう【佐々木巌流】
[?〜1612]江戸初期の剣客。通称、小次郎。越前の人といわれ、長刀による燕(つばめ)返しの剣法を発案。宮本武蔵と巌流島で闘い敗死。
ささき‐きいち【佐々木基一】
[1914〜1993]評論家。広島の生まれ。本名、永井善次郎。第二次大戦後、文芸・前衛芸術・映像文化など幅広い分野の評論活動に活躍。雑誌「近代文学」創刊に参加。著作に「私のチェーホフ」「個性復興...
ささき‐こじろう【佐々木小次郎】
佐々木巌流の通称。