したや‐ぐみ【下谷組】
江戸後期に、江戸の下谷・根岸方面に住んでいた文人・画家などの総称。亀田鵬斎・大窪詩仏・菊池五山・大田南畝・谷文晁・酒井抱一・市河米庵など。
した‐やしき【下屋敷】
「しもやしき」に同じ。
した‐やす・し【下安し】
[形ク]《「した」は心の意》(多く下に打消しの語を伴う)心が穏やかである。安心である。「うち嘆きてゐなほり給ふ程も、げにぞ—・からぬ」〈源・宿木〉
した‐やど【下宿】
1 大名行列などの供の者が宿泊する所。また、下級の宿屋。 2 江戸時代、奉行所や代官所などの近くにあった、訴訟人の休息所。
した‐やみ【下闇】
「木(こ)の下闇(したやみ)」に同じ。《季 夏》
した‐ゆで【下茹で】
野菜や肉などを、調理にかかる前に一度ゆでること。味をしみこみやすくしたり、灰汁(あく)や余分な脂を抜いたりするために行う。
した‐よみ【下詠み】
歌会などにそなえて、あらかじめ歌を詠んでおくこと。「内々参らうと申されて、歌の—をいたされてござる程に」〈虎明狂・萩大名〉
した‐よみ【下読み】
[名](スル) 1 書物や文書・資料などを前もって読んで、調べておくこと。下見。 2 文学賞などで、最終選考に残すものを決めるために作品を読むこと。また、その担当者。
した‐より【下縒り/下撚り】
諸縒(もろよ)り糸を製するときに、はじめに単糸にかける縒り。
し‐たら
[接]《サ変動詞「する」の連用形+助動詞「た」の仮定形から》そうしたら。それならば。したらば。「—先生はどうするんだ」〈万太郎・春泥〉