ぜんしゅう‐ぎょがんレンズ【全周魚眼レンズ】
魚眼レンズの一つ。レンズを通った光がつくるイメージサークルが、焦点面のイメージセンサーまたはフィルムに収まるため、撮影範囲は広いが、ケラレのある円形の画像が得られる。円周魚眼レンズ。→対角線魚眼レンズ
ぜんしゅう‐よう【禅宗様】
鎌倉時代に禅宗とともに宋から伝えられた寺院建築様式の一。全体に木割(きわり)が細く、詰め組の組み物を多く配し、木鼻(きばな)・刳(く)り形・桟唐戸(さんからど)・火灯窓(かとうまど)・扇垂木(お...
ぜん‐しゅけいれつせい【前主系列星】
原始星から主系列星への移行段階にある恒星。牡牛座T型星など。
ぜん‐しゅつ【前出】
文章で、それより前に示してあること。また、そのもの。前掲。「—の登場人物」⇔後出。
ぜん‐しょ【全書】
ある事柄に関する著述・文献などをすべて集めた書物。「六法—」「百科—」
ぜん‐しょ【前書】
1 前に書いた文章・書物。 2 前に出した手紙。前便。 3 前に掲げた書物。「引用は—に同じ」
ぜん‐しょ【善処】
[名](スル) 1 適切に処置すること。「事情に応じて—する」 2 (「善所」とも書く)仏語。来世に生まれるべきよい場所。人界・天上・諸仏の浄土など。「後生(ごしょう)—」
ぜん‐しょ【善書】
1 文字を巧みに書くこと。また、その人。能書。 2 よい書物。善本。 3 中国、明・清代に民衆の間に流行した道徳書。儒教・仏教・道教の説く倫理をとりまぜたもので、多くの功過格などがその代表。
ぜん‐しょ【膳所】
食膳を調える所。台所。ぜんどころ。
ぜん‐しょう【全称】
論理学で、判断において主語の外延全体に論及すること。→特称 →単称