ちくま【千曲】
長野県中北部の市。平成15年(2003)更埴(こうしょく)市、戸倉(とぐら)町、上山田町が合併して成立。戸倉上山田温泉の観光業やあんず栽培が盛ん。人口6.2万(2010)。
ちくま‐がわ【千曲川/筑摩川】
長野県を流れる信濃川の称。県境にある甲武信岳(こぶしだけ)に源を発し、佐久平を流れて善光寺平で犀川(さいがわ)と合流、新潟県に入って信濃川となる。
ちくまがわのスケッチ【千曲川のスケッチ】
島崎藤村の随筆小品集。大正元年(1912)刊。千曲川のほとり、長野県小諸(こもろ)地方の風土と、そこに生きる人々の生活を寸描したもの。
ちくま‐し【千曲市】
⇒千曲
ちくま‐はっか【筑摩薄荷】
イヌハッカの別名。
ちく‐よう【竹葉】
1 竹の葉。 2 マダケ・ハチクなどの葉。漢方で解熱・利尿薬などに用いる。 3 酒の異称。「—の一滴を玉なす金盃に移し」〈浮・一代女・一〉
ちく‐よう【畜養】
1 家畜などを飼い育てること。 2 《「蓄養」とも書く》捕まえた魚を生け簀や小さな池などで短期間飼育すること。大きな池の水の交換などの際に行われる。また、捕獲したマグロやウナギの幼魚、アワビ・伊...
ちくよう‐し【竹葉紙】
薄様(うすよう)1の異称。
ちくよう‐せき【竹葉石】
茨城県常陸太田(ひたちおおた)市、熊本県宇城(うき)市などに産する蛇紋岩の石材名。竹の葉を散らしたような模様がある。
ちくら【筑羅/舳】
《日本と朝鮮半島との境にある巨済島の古称「涜盧(とくら)」の音変化とも、「筑」は筑紫、「羅」は新羅(しらぎ)のことともいう》日本とも中国ともつかないこと。どっちつかず。筑羅が沖。「頭は日本、胴は...