はん‐せき【版籍】
領地と戸籍。また、土地と人民。
はん‐せき【藩籍】
1 藩の領土と人民。 2 藩の臣として名を連ねること。
はんせき‐ほうかん【版籍奉還】
明治2年(1869)全国の各藩主がその土地(版)と人民(籍)とを朝廷に返還したこと。明治政府による中央集権強化のための改革で、廃藩置県の前提となった。
はん‐せつ【反切】
ある漢字の字音を示すのに別の漢字2字の音をもってする方法。すなわち、上の字の頭子音(声母)と下の字の頭子音を除いた部分(韻母)とを合わせて1音を構成するもの。例えば、「東」の子音は「徳紅切」で「...
はん‐せつ【半切/半折/半截】
[名](スル) 1 半分に切ること。半分に分けること。せっぱん。「土地を—して分ける」 2 (半折)唐紙・画仙紙などの全紙を縦半分に切ったもの。また、それにかかれた書画。 3 写真用印画紙の全紙...
はん‐せつ【汎説】
[名](スル)広く全般にわたって説くこと。また、その説明。「日本史を—する」
はん‐せん【反戦】
戦争に反対すること。「—運動」
はん‐せん【半銭】
1 1銭の半分。また、その貨幣。5厘。 2 ごくわずかな金銭。「一紙—」
はん‐せん【帆船】
帆を張り、帆に受ける風の力を利用して走る船。帆掛け船。帆前船(ほまえぶね)。
はん‐せん【盤旋】
[名](スル)《「ばんせん」とも》まわること。めぐること。「右手肋を撫し黙して—し」〈栗本鋤雲・匏菴十種〉