デジタル‐ツイン【digital twin】
実世界における物理的対象の状態や挙動を、IoTやセンシング技術で取得し、その物理モデルを仮想世界にリアルタイムで再現する仕組み。CAEによる設計開発、産業用ロボットの動作シミュレーションのほか、...
デジタル‐ファブリケーション【digital fabrication】
デジタルデータをもとに、コンピューター制御の工作機器を利用して物を制作する技術。三次元プリンター、三次元スキャナー、レーザーカッター、ロボットアームなどが用いられ、従来は困難だった個人でのものづ...
でんし‐ペット【電子ペット】
電子装置を利用して画面の中でペットが育ったり、仲間と通信したりする玩具。また、犬や猫、人の形をしたロボットで、動いたり話したりするものもある。
トフ‐カメラ【ToFカメラ】
《time of flight camera》ToFセンサーを組み合わせたイメージセンサーを搭載し、対象物までの距離を画素毎に計測できるカメラ。三次元スキャナー、ロボットビジョン、スマートホンな...
どらえもん【ドラえもん】
藤子・F・不二雄の漫画。また、その登場人物である22世紀の猫型ロボット。タイムマシンで現代にやってきて、何をしてもうまくいかない小学生ののび太を、さまざまな秘密道具で手助けする。昭和44年(19...
ナノマシン【nanomachine】
ナノメートル程度の大きさの分子機械。たんぱく質(約10ナノメートル)やウイルス(約100ナノメートル)程度のものを指し、広義には細胞内器官や生体分子なども含む。ナノボット。ナノロボット。
にそくほこう‐ロボット【二足歩行ロボット】
人間のように直立姿勢を保ち2本の足で歩くロボットの総称。昭和44年(1969)に加藤一郎らが世界で初めて開発に成功。同研究グループにより、WABOTとよばれる一連のロボットが開発され、上半身でバ...
にんげん‐かくちょうこうがく【人間拡張工学】
人間の知覚や身体能力を技術的に拡張することを目的とする、学際的な学問分野。人間の知覚と拡張現実(AR)・仮想現実(VR)を組み合わせたり、人間が行う自然な動作によって遠隔地のロボットを制御したり...
にんげんがた‐ロボット【人間型ロボット】
⇒人型ロボット
にんげん‐なみ【人間並(み)】
[名・形動] 1 世間一般の人と同じような程度であること。また、そのさま。ひとなみ。「—の暮らし」 2 人間でないものが、人間と同じであるさま。「ロボットが—に働く」