シンガリラ‐こくりつこうえん【シンガリラ国立公園】
《Singalila National Park》インド東部、西ベンガル州北西端にある国立公園。シッキム州およびネパールに接する。1986年に設置。標高2000メートル以上の山岳地帯を擁し、最高...
ジローナ‐だいせいどう【ジローナ大聖堂】
《Catedral de Girona》スペイン北東部の都市ジローナにある大聖堂。正式名称はサンタマリア大聖堂。11世紀にロマネスク様式の教会が建立され、14世紀から16世紀にかけて再建。世界で...
しろっ‐ぽ・い【白っぽい】
[形] 1 白色を帯びている。白みがかっている。「—・い着物」 2 しろうとくさい。しろうとっぽい。「あんな物まねはいかにも—・い」 [派生]しろっぽさ[名]
シルバカーヌ‐しゅうどういん【シルバカーヌ修道院】
《Abbaye de Silvacane》フランス南東部、プロバンス地方の町ラ‐ロックダンテロンにあるロマネスク様式のシトー会修道院。12世紀から13世紀にかけて建造された。セナンク修道院、ルト...
尻馬(しりうま)に乗(の)・る
分別もなく他人の言動に同調して、軽はずみなことをする。人のあとについて、調子に乗ってそのまねをする。「—・って騒ぐ」
ストレート‐パーマ
《straight permanent waveから》直毛にするためのパーマネントウエーブのこと。
スプリト【Split】
クロアチア南部のアドリア海に面した町。ローマ皇帝ディオクレチアヌスが宮殿を造営し、退位後に余生を過ごした。西ローマ帝国崩壊後に廃墟となった宮殿の跡に、7世紀頃から人が住みつき、町が建設された。9...
じゅん‐ぎ【準擬】
他のものを手本にしてまねること。また、仮に他のものに見立てること。「太玄経と云へるは、悉皆周易—して、作ると云ふか」〈中華若木詩抄・下〉
せいトリフォン‐だいせいどう【聖トリフォン大聖堂】
《Katedrala Svetog Trifuna》モンテネグロ西部の都市コトルにあるローマ‐カトリック教会の大聖堂。コトルの守護聖人トリフォン(トリプン)を祭る。9世紀の教会に起源し、12世紀...
せい‐のう【細男/才男】
《「のう」は「男」の字音「なん」から》 1 御神楽(みかぐら)で、人長(にんじょう)の舞のあと、こっけいな物まねをした人。 2 平安時代ごろから、神社の祭礼や御霊会(ごりょうえ)などで、特殊な舞...