サイバーはんざい‐じょうやく【サイバー犯罪条約】
《convention of cybercrime》コンピューター犯罪に国際的に対処するための国際条約。CE(欧州評議会)が起草し、2001年11月、日本・米国・欧州各国など30か国により採択。...
サイバーはんざい‐たいさくきょうぎかい【サイバー犯罪対策協議会】
サイバー犯罪を防止し、コンピューターネットワークの秩序を維持するために、産業界と情報共有・意見交換を図る場として、警視庁が設立した協議会。平成11年(1999)設立。旧名称はハイテク犯罪対策協議...
サイバー‐バンク【cyber bank】
銀行口座とインターネット上でのショッピングとを結びつけたもの。決済がインターネット上で可能になる。
サイバー‐パトロール【cyber patrol】
⇒ネットパトロール
サイバーパンク【cyberpunk】
《cybernetics(サイバネティックス)+punk(過激なロック音楽)から》コンピューターネットワークによって管理された、暴力的で退廃した未来社会を描くSF小説の潮流。1980年代にブーム...
サイバー‐ビジネス【cyber business】
インターネットなどのコンピューターネットワーク上で行われている事業全般。具体的にはオンラインショップ、オンライントレード、ネットオークション、コンテンツ配信サービスをはじめとする電子商取引全般や...
サイバー‐ビル
サイバー空間での犯罪・攻撃に対応する部署を集約した、警視庁の庁舎の通称。東京都文京区に平成30年(2018)開所。
サイバーフィジカル‐システム【cyber physical system】
⇒シー‐ピー‐エス(CPS)
サイバーフォース‐センター
警察庁情報通信局情報技術解析課サイバーテロ対策技術室の通称。平成13年(2001)4月に設置され、24時間体制でサイバー攻撃の監視や、関連情報の集約・分析を行う。
サイバー‐へいき【サイバー兵器】
《cyber weapon》サイバー攻撃を目的とするマルウエア。コンピューターネットワークやリムーバブルメディアを介してコンピューターに感染し、特定の国家の安全保障を脅かしたり、機密情報をひそか...