こうつうけい‐アイシーカード【交通系ICカード】
鉄道などの公共交通機関各社が独自に発行する非接触型ICカードの総称。かざすだけで改札機を通過できる、乗り越しや途中下車をしても改札機で自動精算できる、チャージ(入金)することで繰り返し使える、な...
こうつうバリアフリー‐ほう【交通バリアフリー法】
《「高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律」の通称》高齢者・身体障害者が公共交通機関を利用して移動する際の利便性・安全性を向上させるために、駅などの施設や車両...
しんたいしょうがいしゃほじょけん‐ほう【身体障害者補助犬法】
身体障害者補助犬の育成と、これを使用する身体障害者が施設などを円滑に利用できるようにし、身体障害者の自立および社会参加を促進することを目的とした法律。平成14年(2002)施行。公共施設・公共交...
だいとしこうつう‐センサス【大都市交通センサス】
国土交通省が行う交通統計調査の一。首都圏・中京圏・近畿圏の三大都市圏における鉄道・乗合バス・路面電車などの大量公共交通機関の利用実態を明らかにする目的で、昭和35年(1960)から5年毎に実施さ...
ティー‐ディー‐エム【TDM】
《transportation demand management》道路混雑を緩和し、交通を円滑化するための取り組み。具体的な施策としては、公共交通機関の利用推進、時差出勤、カーシェアリングなど...
ていけい‐とりひき【定型取引】
ある特定の者が不特定多数の者を相手方として行う取引で、その内容が画一的であることが当事者双方にとって合理的なもの。令和2年(2020)に施行された改正民法に規定。→定型約款 [補説]電気・ガスの...
のり‐ほうだい【乗(り)放題】
乗ることに制限がないこと。また、電車・バスなどの公共交通機関や、遊園地の遊具などに、一定料金で自由に乗り降りできるサービスの形態。
バイオディーゼル‐ねんりょう【バイオディーゼル燃料】
生物由来油から作られたディーゼルエンジン用の燃料。菜種油などの植物油や使用済みのてんぷら油などにメタノールを加えてグリセリンを除去するなどの方法で粘度を低下させ、燃料として使用できるようにしたも...
バリアフリー‐しんぽう【バリアフリー新法】
《「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」の通称》高齢者・障害者・妊婦・傷病者などが移動したり公共施設などを利用する際の利便性・安全性を向上させるために、公共交通機関・施設および広...
ユー‐アイ‐シー【UIC】
《(フランス)Union Internationale des Chemins de Fer》国際鉄道連合。各国の鉄道会社、鉄道建設関連業者、公共交通機関関係者などが会員。1922年設立。本部はパリ。