ちほうどうろ‐こうしゃ【地方道路公社】
地方において一般有料道路の建設・管理を行う法人。地方道路公社法に基づいて地方自治体(都道府県・政令指定都市)が出資して設立する。道路公社。
でんでん‐こうしゃ【電電公社】
日本電信電話株式会社の旧称「日本電信電話公社」の略称。
とちかいはつ‐こうしゃ【土地開発公社】
自治体が公共事業に必要とする土地の取得・造成・管理などを行うために設立された特別法人。資金は金融機関からの借り入れによる。
どうろ‐こうしゃ【道路公社】
⇒地方道路公社
にっぽん‐でんしんでんわこうしゃ【日本電信電話公社】
日本電信電話株式会社の前身。昭和27年(1952)に特殊法人として設立され、国内の電信電話事業を独占的に行った。昭和60年(1985)民営化。電電公社。
にっぽん‐ゆうせいこうしゃ【日本郵政公社】
郵政三事業(郵便・郵便貯金・簡易生命保険)を独立採算制のもとに効率的に行うために、平成15年(2003)旧郵政事業庁の業務を引き継いで発足した国営の公社。総務省所管の特殊法人の一つ。平成19年(...
にほん‐こうつうこうしゃ【日本交通公社】
日本最大の旅行業者。明治45年(1912)設立の「ジャパン‐ツーリスト‐ビューロー」が数度の改組・改称を経て、昭和20年(1945)現名称の財団法人となったのち、昭和38年(1963)営業部門を...
にほん‐せんばいこうしゃ【日本専売公社】
昭和24年(1949)日本専売公社法に基づいて設立された公共企業体。大蔵省専売局直営の専売事業を引き継ぎ、タバコおよび塩の買入・製造・販売・輸出入などを主な業務とした。同60年日本たばこ産業株式...
のうぎょう‐こうしゃ【農業公社】
都道府県や市町村が、地域農業の発展と農業者の福利増進を目的として運営する公共企業体。農地や農業用施設用地の売買・貸借、農業従事者の確保・育成、青年農業者への助成金交付や資金供給などの業務を行う。
フランス‐かくねんりょうこうしゃ【フランス核燃料公社】
⇒コジェマ(COGEMA)