ブルネイ【Brunei】
東南アジア、ボルネオ島北部にある王国。正称、ブルネイ‐ダルサラーム国。首都バンダルスリブガワン。16世紀に最盛期を迎え、1888年英国の保護領となったが、1984年独立。石油・天然ガスを産出する...
ブルー‐グラミー【blue gourami】
東南アジアの淡水にすむ魚。ペットとして人気がある。
プカンバル【Pekanbaru】
インドネシア、スマトラ島中部の都市。リアウ州の州都。マラッカ海峡に注ぐシアク川沿いに位置し、河港をもつ。古くから水上交易が行われ、シアク王国の宮殿が置かれた。北約20キロメートルにあるミナス油田...
プンチャック‐シラット【Pencak Silat】
《プンチャックはインドネシア語、シラットはマレー語》東南アジアのマレー地域を発祥とする伝統的な武術。多数の流派が存在する。競技では素手・素足で行う試合部門と、素手または短剣・棒などの武器を用いた...
ベトナム‐ご【ベトナム語】
ベトナムを中心にカンボジア・ラオスでも話されている言語。南アジア語族に属するとされるが、中国語と同じように孤立語的性格をもち、声調の区別をもつ。安南語。
べに‐すずめ【紅雀】
スズメ目カエデチョウ科の鳥。全長約10センチ。雄は全体に赤紅色で白点が散在し、雌は黄褐色。雌雄ともくちばしが赤い。南アジアの草原に分布。飼い鳥とされる。
ベンガル‐やまねこ【ベンガル山猫】
ネコ科の哺乳類。体色は赤褐色に虎斑のような紋がある。朝鮮半島から中国・東南アジア・インドに分布。
ペチャ【(インドネシア)pecha】
東南アジアで広く利用されている人力車。
ほととぎす【時鳥/子規/杜鵑/不如帰/郭公】
[名] 1 カッコウ科の鳥。全長28センチくらい。全体に灰色で、胸から腹に横斑がある。アジア東部で繁殖し、冬は東南アジアに渡る。日本には初夏に渡来。キョキョキョと鋭く鳴き、「てっぺんかけたか」...
ボルネオ‐とう【ボルネオ島】
《Borneo》マレー諸島中の最大の島。インドネシア語名カリマンタン島。世界第三の大島で、面積約74万平方キロメートル。南部はもとオランダ領で、現在はインドネシア領カリマンタン4州。北部はもと英...