いんせい‐じだい【院政時代】
平安後期、白河・鳥羽・後白河3代の上皇(一説に、後鳥羽上皇の代も含む)による院政が行われた時代。上皇が院宣や、院の庁下文(くだしぶみ)を発給するなどして国政を掌握し、その実権は朝廷・摂関家をしの...
いん‐せんぽう【陰旋法】
日本音楽で、半音を含む五音音階。近世の箏曲(そうきょく)・三味線などに用いられて発達。都節(みやこぶし)。陰旋。陰音階。⇔陽旋法。
インテグラル【INTEGRAL】
《International Gamma-Ray Astrophysics Laboratory》2002年10月にESA(欧州宇宙機関)がNASA(米航空宇宙局)、RKA(ロシア連邦宇宙局)と...
インディペンデント【The Independent】
イギリスにあった日刊高級紙の一つ。1986年創刊と新しく、既存のメディアを含むあらゆる勢力からの独立(インディペンデント)をかかげた。約17万部を発行(2011年)していたが、2016年3月にデ...
インド‐ごは【インド語派】
インド‐ヨーロッパ語族の一語派。主としてインドで使用され、古代のサンスクリット語、中世のプラークリット語・パーリ語、近代のヒンディー語などを含む。
インドシナ【Indochina】
アジア大陸南東部の地域名。主にベトナム・カンボジア・ラオスの地域をいう。もとフランス領で、仏印とも呼ばれた。広義にはタイ・ミャンマー・マレーシア西部も含む。 [補説]「印度支那」とも書く。
インフォメーション‐プログラム【information program】
広く情報伝達を目的とした番組。ニュース・天気予報・交通情報などのほかに、放送局みずからの番組案内やお知らせも含む。
インベストメント‐テクノロジー【investment technology】
投資工学。各種の投資方法、周辺ノウハウを体系化する技術。インベストメントアナライズ(証券分析)、インベストメントカウンセル(投資相談)、インベストメントバンキング(投資銀行業務)などを含む。
イー‐エム‐ピー【EMP】
《egg membrane protein》鶏卵の卵殻膜を加水分解して得られたたんぱく質。ケラチンを多く含む。EMプロテイン。加水分解卵殻膜。
イー‐シー【EC】
《engineering constructor》企画・計画、資金調達、設計、機材調達、完成後のメンテナンスまで含む建設業務の総合的な担い手。