じょう‐のう【瓤嚢】
柑橘類の果実で、果肉の粒(砂瓤(さじょう))を包んでいる房のこと。
すい‐のう【水嚢】
1 食品をすくって水を切ったり、だしをこしたりするためのふるい。底を馬の尾の毛や針金、また竹や布で張ってある。みずぶるい。みずこし。 2 携帯用のズック製のバケツ。
すな‐ぶくろ【砂袋/砂嚢】
「砂嚢(さのう)」に同じ。
ず‐のう【図嚢】
地図などを入れて腰に下げる、小さい箱形の革かばん。
せい‐のう【声嚢】
⇒鳴嚢(めいのう)
せい‐のう【精嚢】
男性の生殖器の一。膀胱(ぼうこう)の底部後方に左右一対あり、射精管に開口している。粘液を分泌する。哺乳類以外では精子をたくわえるので貯精嚢とよぶ。
そ‐のう【嗉嚢】
鳥や昆虫・ミミズ・軟体動物などの消化管の一部。食道に続く袋状のもので、食べた物を一時的に蓄える。
たい‐のう【胎嚢】
哺乳動物の妊娠初期において、胎児を包んでいる嚢状(のうじょう)物。中に羊水を満たし、羊膜・尿膜・漿膜(しょうまく)からなる。 [補説]人の場合、胎嚢・胎芽(たいが)・心拍が確認された段階で、正常...
たん‐のう【胆嚢】
肝臓の下面にある袋状の器官。肝臓でつくられた胆汁を一時的に蓄え、必要に応じて十二指腸へ排出する。
ち‐のう【知嚢/智嚢】
知恵のたくわえ。また、知恵に富んだ人。知恵袋。「—を絞る」