イラン【Iran】
アジア大陸南西部の国。正称、イラン‐イスラム共和国。首都テヘラン。1925年パフラビー朝が成立、1935年に国名をペルシアからイランと改称。1979年のイラン革命まで王国。北のカスピ海沿岸で灌漑...
いわき【磐城】
旧国名の一。現在の福島県東部から宮城県南部にあたる。明治元年(1868)、陸奥(むつ)から分国。
いわしろ【岩代】
旧国名の一。現在の福島県西部にあたる。明治元年(1868)陸奥(むつ)から分国。名は、石背(いわせ)を「いわしろ」と誤読したことによるという。
いわみ【石見】
旧国名の一。現在の島根県西部にあたる。石州。
イングーシ【Ingush】
ロシア連邦にある22の共和国の一。カフカス山脈北麓に位置し、東にチェチェン共和国、西に北オセチア共和国がある。基幹民族はイスラム教スンニー派のイングーシ人。首都マガス。ソ連時代は「チェチェノ‐イ...
うご【羽後】
旧国名の一。明治元年(1868)、出羽(でわ)国を南北に二分した北の部分。同4年7月14日廃藩置県発令まで、東山道13か国の一つに数えられた。範囲は現在の鹿角(かづの)市および小坂町を除く秋田...
うぜん【羽前】
旧国名の一。明治元年(1868)出羽(でわ)を羽前・羽後と南北に二分した南の部分。東山道13か国の一。現在の山形県の大部分にあたる。
えいし‐ちょうせん【衛氏朝鮮】
朝鮮古代の王国名。前2世紀初め、燕(えん)から亡命した衛満が建国。前108年、衛満の孫、右渠(うきょ)の代に漢の武帝に攻められて滅亡。
エスワティニ【Eswatini】
アフリカ南東部にある国。正称、エスワティニ王国。首都ムババネ。石綿などを産する。英国の保護領から1968年に独立。英保護領時代から「スワジランド」と称したが、2018年に独立50周年記念式典で現...
えちご【越後】
旧国名。北陸道7か国の一。現在の新潟県の、佐渡を除く全域にあたる。越(こし)の国を天武天皇の時代に3分して成立。古称、こしのみちのしり。